• 八丁について
  • 歴史
  • こだわり
  • こだわり

 江戸時代、徳川家康公誕生の岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八丁村(現在:愛知県岡崎市八丁町)で2軒の味噌蔵が造っていたことから、その地名より「八丁味噌」と呼ばれ、以後2軒は商標として八丁味噌を使い続けています。

 江戸時代の岡崎市八丁町(旧八丁村)は、陸路である東海道と矢作川(長野県から岐阜・愛知を流れ三河湾に注ぐ一級河川)の水運が交わる水陸交通の要所でした。

 当時矢作川に掛かる矢作橋付近には「八丁土場」と呼ばれる船着き場がありました。この船着場を活用して大豆や塩を入手するとともに、出来上がった八丁味噌を出荷していました。

 また矢作川、伊賀川、乙川、早川に挟まれた湿潤な気候で食品が腐敗しやすい環境でしたが、このような環境にも耐えられる安定した品質の八丁味噌の製法が2軒の味噌蔵により確立されました。

 その製法により極力水分を少なく仕込み、熟成期間の長い八丁味噌は生産性がよくない反面、保存性に優れていました。そのため戦に必要な三河武士の「兵糧(ひょうろう)」として岡崎藩に保護され、岡崎藩御用達となり、岡崎の伝統品である花火や石工とともにこの地の地場産業として発展してきました。

 そして江戸時代初期より八丁味噌を造りつづけている2軒の味噌蔵が旧東海道を挟んで向かい合って営業していたことにより、街道を往来する参勤交代やお伊勢参りの旅人を通じて「八丁味噌」の名が広く知られるようになり、その後の運送網の整備に伴い全国的に知られるようになりました。

 現在も風土と歴史に育まれ、独特の味わいの八丁味噌を守り伝えるために、創業2社(合資会社 八丁味噌《カクキュー》 ,株式会社まるや八丁味噌《まるや》)が伝統の製法と味を頑なに守り続けています。

安藤広重 東海道五十三次「岡崎」

旧東海道(現往還通)

 味噌蔵の並ぶカクキューの裏通り(カクキューの西側道路)は現在「八丁蔵通り」と呼ばれています。

 NHKの連続テレビ小説『純情きらり』のロケ地にもなったこの界隈。八丁蔵通りや名鉄・岡崎公園前駅から蔵元へと向かう道は『きらり通り』と呼ばれ、純情きらり出演者の手形が点在しています。

 

主演 宮崎あおいさんの手形